2009-06-05
■ [書留][儒教][公冶長第五][宮崎市定]公冶長第五を読む(その5) 
吾に従うものは其れ由なるか
公冶長第五(93~119)
98 子曰。道不行。乗桴浮海。従我者其由与。子路聞之喜。子曰。由也好勇過我。無所取材。
(訓)子曰く、道行われず。桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん。我に従う者は其れ由なるか。子路、これを聞いて喜ぶ。子曰く、由や勇を好むこと我に過ぐ。材(よろしき)を取る所なし。
(新)孔子曰く、この世の中は絶望だな。筏に乗って海へこぎ出そうか。ついてくる者は由ひとりかな。子路がそれを聞いて威張りだした。子曰く、由の向こう見ずなのは私以上だ。適度に立ち止まることを知らない。
宮崎市定『現代語訳 論語』岩波現代文庫
威張りだした、という解釈はいかにも子路みたいで楽しい。
「由よ、勇ましいことを好きなのはわたくし以上だが、さていかだの材料はどこにも得られない。」
金谷治『論語』岩波文庫
*いかだの材料は……――わざと戯れて子路の無分別をたしなめた。新注では、「材」を「裁」と同じにみて、「道理をとりはかることがない。」と直接に子路の無分別をのべたとする。
金谷治『論語』岩波文庫
私としては、「自分がいなくなった後の子路の暴走を恐れて、ともに海に沈もうとした」という説が大好きなのですが、これは誰の説でしたっけ? この解釈だと「無所取材」が「私のところを除いて、お前の才能を生かすことができる場所はないのだよ」という孔子の溺愛が感じられるようになります。
■ [筆記][武侠][ヨーロッパ][田中芳樹]リューベックを覆う闇~~田中芳樹『バルト海の復讐』光文社文庫 
チェーザレの挫折によって自由の翼を得ました。
おそらく中学生向けくらいの海洋冒険小説。このくらいが私にはちょうどいいです。

- 作者: 田中芳樹
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2008/12/09
- メディア: 文庫
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
舞台は15世紀後半リューベック。バルト海を制するハンザ同盟の内部で動く怪しい陰謀!何も知らない主人公ははからずもその渦中に呑みこまれてゆくわけですね。
目次
第一章
主人公、海に放りこまれること――7
第二章
主人公、ホゲ婆さんに借金すること――38
第三章
主人公、故郷へ帰ること――67
第四章
主人公、旧友たちと再会すること――102
第五章
主人公、故郷から逃げ出すこと――135
第六章
主人公、謎の解明に挑むこと――165
第七章
主人公、斬りあいを経験すること――197
第八章
主人公、行方が知れぬこと――228
第九章
主人公、再出発すること――255
後記
解説
田中芳樹『バルト海の復讐』光文社文庫
事件も一つだけしか起こりませんし、話の筋は単純明快。
途中にしばしば作者が紹介する世界史ウンチクも分かり易い。
主人公エリック船長の造形も、単純。正直者で、礼儀正しいけれどもいくぶん世間知らず。腕っぷしはそこそこで、ピンチになってもあわてない。実に、中学生的ヒーローですね。(設定は20歳そこそこらしいですけど。)
私がこういうプロットを組むとなると、ホゲ婆さんが本当に魔法使いだったり(超常の力を現実的に肉付けする素養がない)とか、メテラーが実は良い奴だったり(敵方を徹底的にハイレベルにしきれない、主人公があるていど低脳でもなんとかなってしまうくらいに設定する)ということになりそうですね。もちろん話はグダグダになります。逆に、そういう部分、ホゲ婆さんがきちんと歴史的に超常の力をもっていたり、メテラーが下衆であることをエリックが判断したりしたので物語を楽しめました。痛快活劇というのはこういうものだ! という作品。文字組もゆったりしていて、さくさく読めました。
途中からパーティに参加する騎士ギュンターもまた、典型的な兄貴分として、卓越した戦闘力、ざっくばらんな物言い、不義の蓄財を嫌う清廉、そして(流浪の身とはいえ)帝国騎士(ライヒスリツター)でありドイツ騎士団やリューベック傭兵隊長にコネがある! すごすぎる! お前がリーダーだ! しかしそれでも事件の当事者であるエリックがあくまでもヒーローであるところが、また心躍らせる演出なのです。
TRPGであれば2~3人分のキャラクターを一つにまとめた感じか。
1点だけ、私と語感のあわなかったのが「憮然」。
どうでもいいことなのですが、呉智英信者である自分用としてメモ。
「いや、そこまでの仲じゃないが」
「だろうね。お前さん、もてそうにないからね。大昔から、まじめな働き者より美男の悪党のほうが女にもてるのものさ」
美男の悪党がもてる、か。そういえばブルーノはよく女にもてた。エリックは憮然とした。
田中芳樹『バルト海の復讐』光文社文庫
「妙な想像しなくていいよ。あたしゃ男に対しては好みがうるさいんだ。金髪で色が白くて儚げで天使みたいな美青年がいいね。お前さんは潮風にさらされてるし、バルト海の水にまで浸かってるから落第だ。もとはそう悪くないようだけど、よっぽどみがきこむ必要があるね」
エリックとしては憮然とするしかない。
「そりゃ悪かったな」
「おいおい、すねることはないそ。婆さんの毒牙にかからずすんだわけだから、両親が金髪に生んでくれなかったのを、むしろ感謝するんだな」
田中芳樹『バルト海の復讐』光文社文庫
ここは、わたしなら「不愉快な表情をした」とか「不機嫌を顔に表した」ですね。それだと冗長になるから、「憮然」なのでしょうか。
おなじみ『論語』微子第十八から引きます。
微子第十八(461~471)
466 (略)子路行以告。夫子憮然曰。鳥獣不可与同羣。吾非斯人之徒。与而誰与。(略)
(訓)(略)子路行(さ)りて以て告ぐ。夫子憮然として曰く、鳥と獣は与に羣を同じくすべからず。
(吾は斯の人の徒と与にするに非ずして、誰と与にせん。)吾は斯の人の徒に非ず。而(なんじ)と与に誰に与(くみ)せん。(略)(新)(略)子路が帰ってきて報告した。孔子はしんみりして言った。鳥と獣はいっしょに群をつくることはできない。私はあの人たちと仲間になりたくてもなれない。
宮崎市定『現代語訳 論語』岩波現代文庫
「憮然」はしんみり。自称200歳のホゲ婆さんにつれなくされて、「エリックしんみり」?
まあしんみりはははは、の類。普通は「がっかり」でしょう。
子路がそのことを申しあげると、先生はがっかりしていわれた、
金谷治『論語』岩波文庫
(吉川・宇野両氏は「憮然」そのままで訳出。)
子路は去って戻り、報告した。老先生はしらけてこうおっしゃられた。
加地伸行『論語』講談社学術文庫
「もてないね」といわれて「エリックしらける」。これは、ありそうですね。
これからわかるように、「憮然」とは内向的な感じの言葉である。しかし、今では噴出せんばかりの怒りを辛くも圧しとどめた外向的な感じの言葉として使われる。漢詩を書こうという堀田善衞でさえ、そんな風に使っているのだ。
どうしてこうなったのか。おそらく、ブゼンという音感によるものだろう。ブスッとふてくされた感じがするからだ。
呉智英『ロゴスの名はロゴス』双葉文庫
まあどうでもいい些末な言葉遣いで小説の魅力が増減するわけではないですけれどもね。
業??田中芳樹『とっぴんぱらりのぷう』光文社 - 蜀犬 日に吠ゆ - 片割れ星第1号では、別に引用しなかったのですが
久美 いやあのですね、憧れがあるのと、本当に愛があるのと、関心があるのと、微妙に違うと思うんですよ。
ジブリの話ばっかりして申し訳ないんですけど、あんっっっだけ! 戦闘機とかに愛があるのに、山羊に上の歯描いたりするわけです。山羊って上の歯ないのに。
田中 ああ、なるほど(笑)。作り手の人たちも、そこまでは観察していないわけですね。
久美 『もののけ姫』とか、山ほど動物が出てくるんだから、動物スタッフつければいいのに。背景とかあんなにがんばってるのに。でもだから、その人の関心がほんとに向いてるとこってのがあるんですね。「どう見てもそれ、狼じゃない」けどおおくの人は違和感を感じない。
田中芳樹『とっぴんぱらりのぷう』光文社
ヤギの前歯。だからといってジブリの作品の価値を損なうものでもないでしょう。
と、書き写すうちに考えたのは、翻ってわたしが「拘る部分」、「すこーんと抜けている部分」って、一体どんなものか、自分で自分のことは分からないものだなあ、ということでした。このブログにしても本サイトにしても、とりあえず「飽きっぽい」「穴だらけ」ということは分かるのですが、じゃあこだわりのない、悟りの境地であるとも思えないのですよね。