2009-12-25

■ [筆記][伝奇]河田清史『ラーマーヤナ』下 レグルス文庫 第三文明社(その3) 

ラーマーヤナ―インド古典物語 (下) (レグルス文庫 (2))
- 作者: 河田清史
- 出版社/メーカー: 第三文明社
- 発売日: 1971/07/10
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
- 六の巻
- クンバーカルナの死
- 夜空をつくり出すラーマの有名な三つの矢で、インドラジットのニクムビラのお祈りは効力を発揮することができない。
- 日が没すると悪魔が力を使えなくなる、というのが少し意外。一方で夜のうちにラクシマナの治癒をすませなければならなかったり。
- ラーバナは、弟の巨人クンバーカルナを眠りから起こす。
- ビビシャナは、クンバーカルナが不死に十分な六ヶ月の眠りをとっていないことをラーマに伝え、ラーバナとランカの国のために嘆く。」
- 巨人クンバーカルナは鼻から毒の煙を出し、一度に何千という猿をけり殺し、息をするごとに猿の群をすいこんで食べてしまう。半日でラーマ全軍の四分の一が悪魔の餌食になる。
- ラーマはハニュマーンとともにクンバーカルナに挑み、ダンボリという雷の投げ矢をクンバーカルナの口に投げ入れ、さらに大おのでクンバーカルナの両腕と、そして首を切りおとす。
- 夜空をつくり出すラーマの有名な三つの矢で、インドラジットのニクムビラのお祈りは効力を発揮することができない。
- インドラジットの計略
- ラーバナと悪魔たちはクンバーカルナの死を悼む。ラーマ軍は、一ヶ月の停戦を許す。
- また悠久の時の流れですよ。戦争中の、略式の喪とか、ちゃんと決めておけと言いたいですね。こんなことしていたら、ホントに十年、下手すると百年戦争になってしまいますよ。
- インドラジットは、シータに似せた女を馬車に乗せて軍の先導をさせる。猿軍がシータを傷つけまいとひるむすきに、インドラジットの病の矢、死の矢、毒蛇の矢、瀕死の投矢が猿軍を襲う。
- インドラジットはラーマを見つけるとシータの首を切りおとしてみせ、ランカの城内に戻る。
- ラーバナと悪魔たちはクンバーカルナの死を悼む。ラーマ軍は、一ヶ月の停戦を許す。
- インドラジットの死
- ちょうどこのころ、ビビシャナとラクシマナはランカの城内に忍び込む。ビビシャナは、殺されたシータがにせものであり、これはニクムビラの儀式を行う時間稼ぎであると知る。
- アソカの森に入った二人はシータの声を聞く。
- インドラジットのあとをつけたラクシマナは一騎打ちのすえ悪魔を倒す。
- 「すると、どうしたことでしょう。このときインドラジットは胸もはりさけんばかりのよろこびのこえをあげたのです。これは神の子だと、どんな魂にもおきることですが――インドラジットの魂も悪魔のからだからときはなされて、地上の世界から無限の神の世界へ、このときとびさったのです。」
- 死んだら神さまで、もう悪く言わないというのはインドでもそうなんですね。しかし、卑劣な計略を用い、仲間のはずの女悪魔を殺したインドラジットには、過ぎた天性ではないでしょうか。
- あと、「悟空道」もこんな話でした。
- 「すると、どうしたことでしょう。このときインドラジットは胸もはりさけんばかりのよろこびのこえをあげたのです。これは神の子だと、どんな魂にもおきることですが――インドラジットの魂も悪魔のからだからときはなされて、地上の世界から無限の神の世界へ、このときとびさったのです。」
- インドラジットの葬送
- 神がみのなかの大神であったインドラはどれいからときはなされ、たった一人ではありますが天国にかえる。
- 征服した悪魔によって支配される、というルールなら、クンバーカルナが死んだときにたくさん神々が解放されてもいいような記がしますが、インドラジットという名前でspellboundだったのかもしれません。
- ラーマは停戦の使者を送り、浜辺を葬式のために明け渡す。
- 神がみのなかの大神であったインドラはどれいからときはなされ、たった一人ではありますが天国にかえる。
- ラーバナの最期
- 停戦中も、ラーバナはあたらしい拷問の方法をかんがえてシータをいじめる。
- 喪中になにやってんだ、さすが悪魔。というか、ラーマが悠久の時の流れにいすぎるのではないか。こればっかり。
- 喪があけるとラーバナ自身が軍勢をひきいてラーマ軍に突撃をかける。
- ラーバナは空飛ぶ馬車に乗り、そらから二十本の手で十本の矢をいかけてくる。ラクシマナはラーバナの腕四本と頭ふたつを射おとすが、自身も毒蛇の矢で負傷する。
- ラーマはインドラの矢とかシバの神の怒りという矢や、太陽のほのおという矢や、月の吹雪という矢をいかけるが魔王におとされてしまう。
- 大佐。どうもインドラの矢のイメージが違うのですが。
- 大佐。どうもインドラの矢のイメージが違うのですが。
- インドラは、ラーバナと同じく空飛ぶ馬車をラーマに送り届ける。御者のマトリは、ラーマにインドラ神からの伝言を伝える。それによると、ラーマは魔王を倒すためにこの世に生まれたのであり、矢づつのなかには、神の矢という、ラーマ自身がつくった矢が入っているはずである、と。
- ラーバナは死の刃という矢を空いっぱいに飛ばし、マトリがそれを避けて走るなか、ラーマは「神の刃」をつがえました。
- 空から「ああ、もうおそい、もうおそいよ」「ラーバナ、もうおそい、もうおそいよ」「魔王、もうおそいよ」というこえがして、魔王はすべての頭をつきぬかれてたおれる。
- 神がみは自由のみになり、ランカは暗闇につつまれる。
- 停戦中も、ラーバナはあたらしい拷問の方法をかんがえてシータをいじめる。
- クンバーカルナの死
これまでの、下巻の感想
上巻の感想
コメント