2013-09-27
■ [書留][歴史]武光誠『天皇の日本史』平凡社新書 
目次を書き写してみます。
はじめに
第一章 天皇の聖性の起源
- 日本史最大の謎/天皇機関説と天皇不執政論/天皇とローマ教皇
- 「天皇の怪しい力」/大和朝廷の起源/大和朝廷の日本統一
- 磐井の乱と聖徳太子/天智朝から天武朝へ/天皇支配の確立
- 天皇に求められるふるまい/有力神社とのつながり
- 仏教の最大の保護者/熊野進行と伊勢信仰/天皇の呪性
第二章 「天皇の挑戦」としての院政
- 白河院政から全国支配は始まる/白河上皇の悪評
- 院の専横と摂関の専横/藤原氏支配の行き詰まり/望月の和歌
- 名ばかりの関白/政局の転換/後三条天皇の政治改革
- 荘園整理令/摂関家の抵抗と敗北/院政へのきざし
- 天皇家の家長としての上皇/不自然な退位/本格的院政の開始
- 院近臣と北面の武士/荘園整理と土地政策/密教勢力を把握する
- 地方政治の転換/荘園と公領と武士/院政をめぐる諸説
第三章 平氏政権と天皇
- 白河院政の終わり/鳥羽上皇と三人の妻/摂関家の地位低下
- 中流貴族の没落/東の源氏、西の平氏/保元の乱/武士の世の到来
- 源氏の敗退/平氏政権へのみち/後白河法皇と平氏の対立
- 平氏に屈服した摂関家/おごる平氏/事実無根の鹿ヶ谷事件
- 高まる平氏への反感/平氏政権の特性
第四章 皇室を敬遠した鎌倉殿
- 以仁王の挙兵/源氏の旗揚げ/軍政下におかれた京都/平氏滅亡
- 頼朝と義経/頼朝の強硬姿勢/鎌倉幕府は何を目ざしたか
- 主語・地頭の設置/後白河院政の終わり/源氏、三代で滅ぶ
- 承久の乱とは何だったのか/戦後処理と西国支配/神国思想の高まり
- 幕府に圧迫される大寺社/元寇と神風
第五章 後醍醐天皇の野望と挫折
- 分裂した天皇家/北条氏の得宗専制政治/伊勢神道と商工民
- 悪党化する地方武士/鎌倉幕府の悪党攻撃/聖王待望論
- 院政の終わりと後醍醐天皇の登場/鎌倉幕府の滅亡
- 建武の新政の失敗/足利尊氏の挙兵/室町幕府の成立
- ばさら大名と国人/北朝の天皇/義満は皇位を望んだか
- 形式的な天皇の権威
第六章 江戸幕府と「臣下」の意識
武光誠『天皇の日本史』平凡社新書
- 私闘に利用される皇室/神社のネットワーク
- 朝廷の官職を求める戦国大名/戦国大名のお忍び上洛
- 皇室と対決する織田信長/信長の「天下」概念
- 信長は天皇を廃したか/朝廷に接近する豊臣秀吉
- 天下統一と皇室/徳川家康と朝廷の距離/将軍職を望む家康
- 幕府の一元的支配/徳川氏の外戚政策/皇室を重んじた徳川家光
- 江戸幕府と神国思想/尊皇思想の源流/将軍はあくまで臣下である
なんというか、目次を書き写したら「読んだも同然」の安心感。全然読めません。

- 作者: 武光誠
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2011/11/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
コメント