2014-01-17
■ [書留][仏教][スッタニパータ]大いなる章を読む(その18)五、マーガ 
第三 大いなる章
五、マーガ
わたくしが聞いたところによると、――或るとき尊き師(ブッダ)は、王舎城の(鷲(わし)の峰)という山におられた。そのときマーガ青年は師のおられるところに赴いた。そこに赴いて師に挨拶した。喜ばしい、思い出の挨拶のことばを交したのち、かれらは傍らに坐した。そこでマーガ青年は師に言った、――
「ゴータマ(ブッダ)さま。わたくしは実に、与える人、施主であり、寛仁にして、他人からの施しの求めに応じ、正しい法によって財を求めます。そのあとで、正しい法によって獲得して儲けた財物を、一人にも与え、二人にも与え、三人にも与え、四人にも与え、五人にも与え、六人にも与え、七人にも与え、八人にも与え、九人にも与え、十人にも与え、二十人にも与え、三十人にも与え、四十人にも与え、五十人にも与え、百人にも与え、さらに多くの人にも与えます。ゴータマさま。わたくしがこのように与え、このようにささげるならば、多くの福徳を生ずるでしょうか。」
「青年よ、実にあなたがそのように与え、そのようにささげるならば、多くの福徳を生ずる。誰であろうとも、実に、与える人、施主であり、寛仁にして、施しの求めに応じ、正しい法によって財を求め、そのあとで、法によって獲得して儲けた財物を、一人にも与え、さらにつづいては百人にも与え、さらに多くの人にも与える人は、多くの福徳を生ずるのである。」
そこでマーガ青年は詩を以て呼びかけた。
四八七 マーガ青年がいった、「袈裟を着け家なくして歩む寛仁なるゴータマさまに、わたくしはお尋ねします。この世で、施しの求めに応ずる在家の施主、福徳を求め福徳をめざして供物(そなえもの)をささげ、他人に飲食物を与える人が、祀りを実行するときには、何者にささげた供物が清らかとなるのでしょうか。」
中村元『ブッダのことば』岩波文庫

- 作者: 中村元
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1958/01/01
- メディア: 文庫
- 購入: 23人 クリック: 170回
- この商品を含むブログ (117件) を見る